「ブログをデフォルトのデザインから変えたいけど何をすれば良いかわからない」
そのような悩みにお答えします。
ブロガーさんの中にはHTMLやCSSの知識を活かし、カスタマイズするためのコードを無料で公開されている方がいらっしゃいます。
これを利用させてもらいましょう。
ここで紹介する方法はHTMLやCSSの書き方を一切知らなくても大丈夫です。
ブログをサイト型にカスタマイズするメリット
ブログ型(デフォルト)とサイト型のトップページは以下のような特徴があります。
- ブログ型(デフォルト):個人日記のような新着記事順のトップページのこと。
- サイト型:ホームページのように情報が項目ごとに整理されたトップページのこと。
日々の出来事を発信することが目的の方であればブログ型(デフォルトのまま)、項目別に情報を整理したい方はサイト型にすることをオススメします。
カスタマイズするか悩んでいる方はサイト型のメリットを確認しておきましょう。
- 情報が整理されていてわかりやすい
- ブログ初心者感からの脱出
情報が整理されているとユーザビリティーが向上し、PV数・平均ページ滞在時間・直帰率などのデータの改善が見越せます。
カスタマイズする前に知っておきたいこと
カスタマイズを行う前に以下の2点について把握しておきましょう。
- HTML・CSSとは
- ビジュアルエディターとコードエディター
以下で順に見ていきましょう。
1.HTML・CSSとは
HTML・CSSとはWebサイトを構成する言語です。
ブログをカスタマイズする上で欠かせないツールです。知らなくてもコピペ作業はできますが、概要くらいは把握しておきましょう。
以下のサイトがHTML・CSSの概要を解説していますので一読されることをオススメします。
2.ビジュアルエディターとコードエディター
WordPressにはビジュアルエディターとコードエディターの2種類の編集画面があります。
ビジュアルエディターは実際にブログが表示される画面に近い状態で編集作業ができます。

コードエディターはHTMLコードを使いながら編集を行なっていきます。カスタマイズにはこのコードエディターを使います。

2種の切り替えは「WordPress5.3」の場合、編集画面の右上のコマンドで操作します。

それではカスタマイズに移っていきます。
カスタマイズ方法を公開しているサイト
ここでは完全コピペでブログをサイト型へカスタマイズする方法を公開されている2サイトを紹介します。
好みのデザインはそれぞれですので、お好きなサイトにアクセスしてみてください。
もちろん感謝を忘れないようにしましょう。
ぽんひろcom(ぽんひろさん)
ぽんひろさんはCocoonの人気テーマSeasonの作者さんです。当サイトのカスタマイズの参考にさせていただきました。

以下のリンクより、ぽんひろさんのカスタマイズに関する記事へ移動できます。

婿養子の島根移住ブログ(はまちゃんさん)
はまちゃんさんは鳥取に移住された地方創生事業に従事されるブロガーさんです。三日三晩かけて作られたカスタマイズコードを無料公開されています。
以下のリンクより、はまちゃんさんのカスタマイズに関する記事へ移動できます。

まとめ
コピペでブログをサイト型へカスタマイズする方法を紹介してきました。
コピペをさせてもらったら、サイトの管理人さんに一言感謝を伝えることも忘れてはいけません。
また、これを機にHTMLやCSSを学んでみるのも良いでしょう。
参考にしていただけると幸いです。
コメント