就活で「ブログ」やってます!だけでは意味がない
こんにちは!シュガーです。
大学生ブロガーの皆さんは就活で「ブログ」をやっていることをアピールし、自分は行動力がある人間であることを示そうと考えていませんか?
「ブログ」は行動力を示すツールとして、就活時に大変有効です。しかし、示し方によっては全く無意味になってしまい、むしろ自己顕示欲だけが強い使えない人材のレッテルを貼られてしまうかもしれません。
せっかく学生時代に培った「ブログ」の経験を就活で活かすためには、どのような伝え方をした方が良いかを具体例を使って解説していきます。
「ブログ」の経験を活かした自己PRの仕方
就活生の多くは就職希望先にエントリーシート(通称:ES)を提出します。ESの自己PR欄に学生時代にどのような活動をし、それが自分の性格や行動にどのような影響を与えたか、就職したらその経験を会社にどのように還元できるかを書くことで自分がいかに優れた人物であるかを示します。
悪い伝え方の例と改善法
ほとんどの場合、この自己PR欄に「ブログ」活動について書くことになりますが、以下のような書き方は、あまり好ましいものではありません。

自己PR文の「ブログ」活動についてアピールしている部分を抜粋しました。この自己PR文は以下の点を改善する必要があります。
- 「ブログ」という言い方はあまり好ましくない
- 発信している内容の具体例を書く
- ブログを通じて人と知り合うこと自体はアピールの意味がない
- コミュニケーション能力はあって当たり前
以上の項目をなぜ改善しなければならないのか、どのように改善すべきかを解説します。
1. 「ブログ」という言い方はあまり好ましくない
実は、ブロガーと世間の「ブログ」に対するイメージには大きな差があります。
ブロガーはワードプレスを用いてサイトのデザインをカスタマイズし、GoogleアドセンスやASPを利用して収益をあげながら役立つ情報を発信することを目的としています。
一方、世間的なブログに対するイメージはアメブロやライブドアブログなどの無料ブログを利用し、日記のような文章を書いていると思っています。
ブロガーがブログを始めた時に「本当に稼げるの?」「継続できる気がしない」などと疑ってかかったように、世間からは怪しい目で見られてしまいます。ですので、「ブログ」という言い回しをやめるか、ブログで実際に収益をあげてることを数字を使って示しましょう。
2.発信している内容の具体例を書く
例にある「大学生活やお得な情報」といった書き方では発信している情報が抽象的で評価できません。
ですので、発信している情報の中で最も多くの人に見てもらえた情報や、有名人やメディアに取り上げられた情報について書きましょう。そうすることで、その人物が他人に対してどのような影響を与えられるかを伝えることができます。具体的な数字があるとより良いかもしれません。
3.ブログを通じて人と繋がる自体はアピールの意味がない
ブログを通じて人と繋がるができる場面を想像してみてください。
多くの場合、TwitterなどのSNSを用いて相互フォローの形で他人と繋がることが一番多いと思います。しかし、顔を合わせたことが無い人と相互フォロー関係にあるぐらいで繋がったとは言い難いと考えられます。
日本の多くの会社は社員や顧客と実際に顔を合わせて打ち合わせや仕事をすることを重視しています。ですので、実際に顔を合わせたことが無い場合、会社で求められる対人スキルの証明にはならないので無理に人と繋がることをアピールしない方が良いでしょう。
もちろん、ブログが法人化レベルまで拡大しリモートでライターを雇ったり、税理士にお世話になっている場合は、人との繋がりの性質が異なりますので、むしろアピールすべき部分です。人と繋がるとはどのようなことなのか熟考した上でアピールするか判断しましょう。
4.コミュニケーション能力はあって当たり前
これはブロガーだけでなく、全ての就活生に共通して言えることです。コミュニケーション能力がなければ仕事になりません。あって当たり前です。アピールする点がコミュニケーション能力に全て帰結してしまわないように、他の実績や能力もアピールしましょう。
良い伝え方の例
改善点を踏まえた上で、より良い自己PR文の書き方の例を示します。

改善点を踏まえた文章では、「ブログ」ではなく「Webサイト」という表現に変更し、大学で学んでいることと関連性を持たせています。
具体例としてプログラミング学習についての情報発信での実績をあげています。また、具体的な数字をあげることで説得力を持たせています。
コミュニケーション能力だけではなく、培ってきたスキルを直接的に会社に還元できることを意識しています。
まとめ
「ブログ」の経験を就活で活かすための適切な伝え方を具体例を用いて解説してきました。
就活で一歩抜け出すために「ブログ」を始めた方もいらっしゃると思います。せっかくの「ブログ」の経験を活かすためにも具体例を参考に自己PR文を考えてみてください。作成した自己PR文は様々な人に見てもらい、完成度を上げていきましょう。納得のいく自己PR文ができることを願っています。
コメント