上手い文章を書ける人は魅力的な人
ブログを執筆する方ならデザインや技術を参考にしているブロガーやWebライターがいると思います。
彼らを参考にする理由は何ですか?
多くの方は彼らが魅力的な文章を書いているからと答えるでしょう。読者が魅力を感じるようにブロガーやWebライターは、どのように文章を書けば良いか理解しています。だから多くの読者からの信用を獲得し、引きつけて止まないのです。
あなたも彼らのような文章を書けるようになり読者を惹きつけられるようになりませんか?
上手い文章を書く人と下手な文章を書く人の違い
上手い文章を書く人と下手な文章を書く人の違いを挙げていきましょう。
下手な文章を書く人の特徴
- 文章の型を理解できていない
- 話し言葉が多い
- 文章構成のメモを書かない
- 魅力的な経験があまりない
上手い文章を書く人の特徴
- 文章の型を理解し身につけている
- 参考文献の記述がある
- 論理構成と感情への訴えができている
- 魅力的な経験がある
はじめに断っておきますが、この記事はアカデミックライティングを前提としています。ゆえにそれに適した日本語表現を勧めています。
上手い文章を書く人と下手な文章を書く人を比較した時に絶対的な違いが現れます。
文章の型を理解しているかどうかです。
上手い文章はまさに人気ブロガーやWebライター、売れている本の作家などの記述を見れば分かります。下手な文章の具体例としては、小学生の作文にありがちな時系列で起った出来事を並べる文章が典型的でしょう。
上手い文章を書くためにはまず型を覚えなければなりません。型については、今後執筆する記事を参考にしてください。
型を理解しておくことには上手い文章が書けるようになるだけではない様々な利点があります。ブログであればテンプレートを作成によって、作業効率が大幅に向上します。この「ブログに役立つ日本語表現」の記事もテンプレートのおかげで効率的に記事をシリーズ化できています。
さらに、他人の文章を読む時にも先の展開がある程度予想できるようになります。最後まで読んで結局結論はありきたりなものだったなんてことも先が読めれば避けることも可能です。
文章構成のメモを箇条書きでも良いので書くことも文章力を向上させます。文章構成メモを作成しておけば、内容に筋をしっかり通ります。論文を書くときの基本中の基本です。
これはブログにも応用できると思います。
ブログで筋が通った文章とはすなわちキーワードがはっきりしている文章のことです。SEO対策のためにキーワードとなる言葉をたくさん詰め込めば良いと言うわけではありません。キーワードとなる言葉を起点に話が展開され、文章を読み終えた時にスーッとキーワードとなる言葉が浮かび上がるくらいがベストだと思います。
文章の書き方以前に人を惹きつける重要な要素があります。
魅力的な経験の有無です。
文章のタイトルにいかに魅力的な内容を書けるかがPVの獲得にかかっていると言っても過言ではありません。魅力的なタイトルの記事が現れると多くの人はついクリックしてしまうでしょう。ですが、PV獲得のために魅力的な経験をしろと言うわけではありません。
その経験の多くは、偶然の産物、類まれな努力、ひたむきな継続から得られます。
もちろん金を積めば得られる経験もあるかもしれませんが、それはまた夢の話。
まとめ
物事を注意深く観察し、書をよく読み、ひたむきに努力する。
他人が諦めたり、見向きもしないところに魅力は眠っています。
そしてその魅力の下支えとなるのが、文章の型をはじめとするテクニックです。
急がば回れ。
コツコツと学ぶことが大切。
コメント