ブログを書き終えた時にする作業は?
ブログを一通り書き終えると、達成感からそこで作業を終了しそのままブログを更新してしまうことはありませんか?
辞書を片手に逐一確認しながらブログを執筆している方なら、確認作業を省いても問題ないかもしれませんが、多くのブロガーやライターの方はタイピングする勢いで気付かないうちに誤字脱字をしている可能性があります。
誤字脱字があると読者に間違った情報を提供してしまうかもしれません。
そこで今回はブログを書き終えた時にするべき「推敲・校正・校閲」について説明します。
推敲・校正・校閲の辞書的意味の違い
推敲・校正・校閲の違いをご存知ですか?
ご存知の方は意外と少ないと思います。
3つの違いをマスターしブログを書く際にぜひ役立ててください。
以下では辞書的意味を紹介します。
推敲
《唐の詩人賈島が、「僧は推す月下の門」という自作 の詩句について、「推す」を「敲たたく」とすべきかどう か思い迷ったすえ、韓愈かんゆに問うて、「敲」の字に 改めたという故事から》
詩文の字句や文章を十分に吟味して練りなお すこと。
例「推敲を重ねる」「何度も推敲する」
校正
- 文字・文章を比べ合わせ、誤りを正すこと。校合。
- 印刷物の仮刷りと原稿を照合し、誤植や体裁の誤りを正すこと。
- 測定器が示す値と真の値の関係を求め、目盛の 補正などを行うこと。標準試料を用いて校正する。 較正。検定。
校閲
文書や原稿などの誤りや不備な点を調べ、検 討し、訂正したり校正したりすること。
例「専門家の校閲を経る」「原稿を校閲する」
ブロガーに必要な推敲・校正・校閲スキル
辞書的な意味は理解できたけど結局何が違うの?と思う方もいるかもしれません。
ここではブロガーが身につけるべきスキルを解説します。
- 推敲スキル 自分の脳内にある事柄を 的確に文字化する能力
- 校閲スキル 書かれた文章の中から 誤りを見つけ出す能力
- 校正スキル 基準に従って書かれているかを 確認する能力
似たり寄ったりな能力と思われるかもしれませんが、これらには段階的な違いがあります。
推敲スキルは主観的に文章の内容を精査すること、校正スキルは客観的に文章の体裁を精査すること。
校閲スキルはその中間です。ちなみに文章の体裁とは、敬体と常体の統一など文章を書く上での決まりごとを表します。
図解すると次のようになります。

ブログに置き換えて言うならば、推敲スキルは自分が読者に伝えたい内容が書けているか、校正スキルはSEO対策としてキーワードが正しく配置できており文章表現に誤りがないかといったところです。
まとめ
ブログの推敲・校正・校閲が正しくなされているとブログの評価は自然と上がってくると考えられます。
SEO対策としてのキーワード選定も校正の一環と考えて良いでしょう。
この記事がブログ執筆に一役買うことが出来るならば幸いです。
今後、ブログに役立つ日本語表現をシリーズ化し、随時更新していきますのでご期待ください。
コメント