【バイト初心者だから不安!】大学生にオススメ初心者歓迎のオススメアルバイト7選

Life&Work

大学生になりバイトデビューを考えている人は多いと思います。でも右も左も分からなくて不安!そんなバイト初心者でも気軽にはじめられる王道アルバイトを紹介します。

コンビニ店員

【仕事内容】
メイン業務はレジでの接客対応ですが、宅配便発送、公共料金の収納代行、簡単な調理、店内の清掃や品出しや陳列、発注なども仕事に含まれます。
【向いている人】
店舗が多く、短時間や深夜帯など多彩な働き方ができるので、忙しい人、自分の都合に合わせて働く場所を探している人に向いています。
【メリット・デメリット】
メリットとしては、シフト制なので自分の希望時間帯に働けること、店舗が多く一度、働くと他の店舗でも通用する点があります。デメリットとしては、覚えることが多い点です。

書店員

【仕事内容】
レジ業務とフロア業務が主な業務です。レジは会計や予約・取り寄せの対応が中心に。フロア業務は品出しやおすすめ本を紹介する「ポップ」の作成、雑誌のビニール掛けなどです。
【向いている人】
本が好きな人、知識を身につけたい人、勉強することが苦にならない人に向いている仕事です。
【メリット・デメリット】
本好きの人が憧れる仕事だけあって、書籍や小説、雑誌などさまざまな本を手にできるのが魅力です。デメリットとしては、本が重く、立ち作業が中心になるので、肉体的な疲労感は少なくない点です。

スーパー・ドラッグストアの品出し

【仕事内容】
スーパーの商品を陳列し、補充するアルバイトです。場合によっては、店内の清掃、発注なども仕事に含まれます。
【向いている人】
スーパーやドラッグストアは店舗が多いほか、短時間や深夜帯など多彩な働き方ができるので、忙しい人、自分の都合に合わせて働く場所を探している人に向いています。
【メリット・デメリット】
メリットとしてはシフト制なので自分の希望時間帯に働けること、一度、スーパーやドラッグストアで働くと他の店舗でも働きやすい点をあげる人が多いようです。デメリットは立ちっぱなしであること、仕事が単調で飽きるなどがあるようです。

ティッシュ配り(サンプリング)

【仕事内容】
ティッシュだけでなく、うちわやボールペン、クリアファイルなどのノベルティグッズも街頭で配布します。求人サイトなどで見つけた派遣会社に登録、仕事を紹介してもらいます。
【向いている人】
単発バイトになるので、すき間時間に働きたい人にぴったりです。屋外で配布することが中心なので、外で体を動かすのが好きな人にも向いています。
【メリット・デメリット】
案件によっては予定配布数が終わってしまえば終了で、高時給という点があるよう。デメリットは屋外での仕事になる点、受け取ってもらえなくても、凹まない気持ちの強さも必要です。

ポスティング・デリバリー

【仕事内容】
担当するエリアの家庭や会社の郵便受けに企業のチラシや冊子などを投函・配布する仕事です。デリバリーは、食品を自宅まで届ける仕事です。
【向いている人】
ポスティングは、仕事時間を自分の裁量でコントロールできることが多いので、自分や家族のペースにあわせて仕事をしたい人に向いています。デリバリーは、人と接することが少なく、決められたマニュアルにのっとって仕事をします。
【メリット・デメリット】
どちらも体を動かしながら、自分のペースで働ける点が魅力です。デメリットとしては、ポスティングは配った枚数で給料が決まる点、荒天時が辛い点などがあげられます。

工場・軽作業

【仕事内容】
工場で商品のピッキングや包装などを行います。決められたルールにのっとり、淡々とすすめることができます。
【向いている人】
夜間や、週末、数日間などある一定の期間、しっかり稼ぎたい人に向いています。
【メリット・デメリット】
決められた作業をするので、はじめやすいバイトです。ただ、立ち仕事が多く、作業が単調で時間の経過が遅く感じられるという人もいることでしょう。

看板持ち/誘導

【仕事内容】
イベントやテーマパークなどで看板を持ち、お客様を安全に誘導します。
【向いている人】
基本的には屋外での仕事が多いので、立ち仕事が好きな人に向いています。
【メリット・デメリット】
業務がシンプルな半面、人が少ない場所などに配置されると、することがなく「ヒマ」と感じる人もいることでしょう。単に立っているだけだと、歩いている・体を動かしているよりも余計に疲れるという人もいるようです。

まとめ

コンビニやスーパー、工場作業はバイトの王道中の王道です。お店の従業員の半分以上がアルバイトという店舗もあります。だから気軽にはじめられます。簡単にはじめられる一方、必ずしも新入りに優しいというわけではありません。とりあえず人を集めて、賃金払っておけばいいやと考えている店主もいるでしょう。アルバイトを始める前に入念な情報集めをお忘れなく。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました